2018年2月12日月曜日

主婦感覚を医院運営に活かして!

 
医院内のタイマーを全て新しいものに変えました。まだ使えるのに‥

ポイントは"鳴動時間"です。
時間を知らせるアラーム音が2秒の鳴動で勝手に消えてくれます。
ストップボタンを押さなくていいんです!

歯科ではセメントなど硬化時間など様々な時間があります。タイマーは必需品ですが、アラームを消すには意外な手間と感染の問題があります(口の中を触った手でストップボタンを押せない)

もったいないけど、院内全て変えました!
あっ‥でも本当は1秒でいいんです‼️
(いつか企業に声が届くといいな)

 
 
続けて購入はチューブ絞り!
院内にはチューブもの多いです‥
絞り切りたいと‥‥😅

秒単位、mg単位のことですが、この主婦感覚が医院のプラスになってると信じて細かいマイナーチェンジを続けています!

☆平昌オリンピック‼️
スロープスタイル始めて知りましたがカッコイイですね~!
解説もかっこ良くてテレビに釘付けでした。
 
 
日本🇯🇵頑張れ~‼️
 posted by 副院長
 



2018年2月7日水曜日

岡崎好秀先生をお招きしての院内セミナー


岡崎好秀先生による院内講演会をセミナールームにて、本日午前9時20スタートで行いました。

*岡崎好秀先生/国立モンゴル医科・科学大学客員教授、岡山大学小児歯科で長くご活躍され(我々も大変勉強させていただきました)、現在は多くの雑誌の連載で歯科界を大きく引っ張っている先生です*

3時間を超える盛りだくさんの内容でしたが、笑いと熱気の中、気づけば終わってしまいました。

知識だけでなく、今後の仕事への大きなインスピレーションをたくさん与えてくれました。
スタッフ一同大変有意義な時間でした。
ありがとうございました。

 
歯科衛生士を中心に始めている<ムシ歯ゼロ教室>の内容も見ていただき、アドバイスいただきました。
ここ松永の地で1人でも多くの方へ歯や口の大事な話を伝えていくことが我々の使命と思い頑張っていこうとおもいます
岡本美々子
 

咲きましたぁ♪゛

先日UPした胡蝶蘭のお話の続き
蕾がすこ~しづつふくらんでふくらんでふくらんでふくらんできて……今日咲くかな?明日かな?と思いながら花が咲くのを心待ちにしていたのですが、咲きそうでなかなか咲いてくれず…



でもでもついに



先っちょが開いてきて
ちょっとづつちょっとづつ開いてきて



あ~!もぅ少し



そしてや~っと1つ目のお花が咲きましたぁ




お花に詳しい方からすると当たり前の出来事なのかもしれませんが、お花の知識がほとんど0に近い私にとっては胡蝶蘭の2番花が咲いてくれたことがものすごくうれしくて
普段通りの顔して仕事をしていますが、受付に座りながら横目でちらちら咲いてくれた蘭の花を観ては一人密かにかなりうれしがっている私です
あと8個の小さな蕾が枝についているのでそれらも全部咲いてくれるといいなと楽しみにしています

受付;小林 裕

2018年1月20日土曜日

楽しみにしていること♪゛

昨年7月7日の岡本歯科医院開院記念日にお祝いとして贈って頂いた鉢植えの胡蝶蘭
きれいなお花を楽しませていただいていましたが、やはりお花が落ちてしまう時期がやってきて枝は裸ん坊に・・・
もぅ1度この枝にお花が咲いたりしないもんかなぁと思いネットで調べてみると、またお花を楽しむことができるみたい
早速2番花を咲かせるために茎を下から2~3節以上残して切り様子を観てみることに
するとすぐに新しい茎がにょきにょき伸びてきたんです
そして小さな蕾まで❤゛




日に日に蕾がすこ~しづつふくらんできています
このまま蕾がふくらんでまた胡蝶蘭が花咲く日が来たらうれしいなぁ~と毎朝出勤して受付に置いてあるこの胡蝶蘭をチェックすることがちいさな私の楽しみになっています
咲きますように・・・

受付;小林 裕

2018年1月18日木曜日

インフルエンザや嘔吐下痢などにかかった時😵

この時期インフルエンザによる高熱や嘔吐下痢で苦しむ子どもや家族に心配な日々を過ごしている方も多いと思います。

病院で診察を受け、薬をもらったあとは自宅療養‥高熱や嘔吐下痢がある場合は家での<脱水>に気をつけるように言われますね。

脱水への対応‥
今は飲む点滴!とも言われる経口補水液が普及しました。
少し前まではポカリスエットなどのスポーツドリンクでしたが、経口補水液に比べ塩分が少なく、糖分が多いためやはり脱水症状にぴったりなのは経口補水液となるようです。

ただ脱水という緊急時を回避するという目的のためなので、飲み方は注意が必要になるようです。
(ちなみに急いで経口補水液を買いに行くときはコンビニじゃなくてドラックストア😊)

❗️ここでは歯科医師として気になる話❗️
意外と糖分が多いスポーツドリンクの常用。
口の中全体が脱灰(初期虫歯)し始めてこちらが気がつくことも。聞いてみると、

❶「嘔吐下痢になって脱水に気をつけるようにポカリスエットを勧められて以来ずっと飲ませてます。本人も気に入って‥病院で勧めるくらいだから体にもいいと思って‥」

❷「熱中症が怖いから夏は基本スポーツドリンク。幼稚園の水筒の中も‥」

その時のメディアの取り上げ方やCMの影響も大きいなと感じます。

もちろん身体が第一ですが、こういう歯科の状況もその時々ごとに伝えていき、より良い健康に寄与していければと思います。

✨当院のミッション✨
「お口の健康を通して心と身体の健康を応援します」
知ってくれてましたか~(^^;
毎朝唱和して仕事スタートしてます。

岡本美々子

2018年1月12日金曜日

寒さが厳しい日が続きますね

 
松永にも雪☃️が積もりましたね。
温暖で平穏な日々のこの地域では、少し積もっても慌てますね😚

毎年ながらセンター試験のこの時期にかぎって
急な雪、インフルエンザの流行‥⤵️

最近、インフルエンザの予防に歯磨き(口腔ケア)が有効とのこと!
糖尿病や肺炎などとの深い関連を思えば、高い予防効果も納得です‼︎

✨プロの口腔ケアを受けたり、家でのやり方を知りたい方は、
💮「検診希望」💮「歯のそうじ希望」💮「口の中全体チェックして欲しい」など電話で予約時にそのまま伝えていただいくと当日、
お口の中の総チェック→お口の大掃除が受けられます。

現在、治療希望よりそうじ希望の方のほうが多いです。
 
 
寒い時は家で春の準備をスタート。
種まきから育てたスイトピーの苗、ヒヤシンスの水栽培です。

医院に置いてます。
一緒に春待ちをしましょう🍀
 
 posted by 副院長
 
 

2018年1月4日木曜日

明けましておめでとうございます♪゛

2018年!明けましておめでとうございます
本日1月4日から岡本歯科医院も新年通常診療が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします

年末年始のお休みの間、普段なかなか会うことのできない友人に会うことができたり、実家へゆっくりと帰ることができたりととても有意義な時間を過ごすことができました
大好きなお菓子づくり・パンづくりもたっぷり楽しみましたょ




これは元旦に作った New Year Cake です
周りは抹茶ビスキュイ、中はホワイトチョコムースと抹茶ムースが2層になったムースケーキです
上にはミルクチョコムースで作ったまん丸な犬や骨クッキー・ひょうたんをのっけました♪゛戌年なので一応丸い茶色の物体は犬のつもりなのですが……犬に見えるかは微妙
今年もたくさんお菓子やパンを作れたらいいなぁと思っています

受付;小林 裕