ハロウィンが終わり、街中を歩いているとクリスマスを感じられるディスプレイや雑貨、お菓子をたくさん目にするようになりましたね( *´艸`)
岡本歯科医院でも、恒例の季節の歯ブラシ~🎄クリスマス🎄~の販売がはじまりました❣
今回は柄が10種類もあるんです(*^▽^*)
ハロウィンが終わり、街中を歩いているとクリスマスを感じられるディスプレイや雑貨、お菓子をたくさん目にするようになりましたね( *´艸`)
岡本歯科医院でも、恒例の季節の歯ブラシ~🎄クリスマス🎄~の販売がはじまりました❣
今回は柄が10種類もあるんです(*^▽^*)
今回は11月の「栄養士からのお便り」に載せている
「冷凍きのこ」を使ったレシピをご紹介します😊
今月のおすすめレシピでは、気軽に簡単に作れて栄養豊富な
「きのこ納豆味噌汁」を載せています。
忙しい朝にも簡単に作れるレシピなので、そちらも是非
見てみてくださいね!!
今回のレシピは電子レンジで出来る
「きのこのナムル」です。
火も使わず、包丁いらずの簡単レシピなので、
あと一品欲しい時の副菜にもってこいです!!
「きのこのナムル」 2~3人分
<材料>
・お好みの冷凍きのこ:200g
・めんつゆ(4倍濃縮):大さじ1と1/2
※めんつゆの濃さによって量を調整してください。
・ごま油:大さじ1/2
・ごま:適量
・生姜(すりおろし):5g
・一味唐辛子:お好みで
<作り方>
①耐熱容器に冷凍きのこ、めんつゆを入れ、600Wで4分加熱する。
※加熱が足らない場合は時間を足してください。
②①にごま油、ごま、すりおろした生姜を入れて混ぜて出来上がり。
※お好みで一味唐辛子や小ねぎなどをかけてお召し上がりください。
ぱぱっとすぐに出来るレシピなので、食卓の一品やお弁当などに
活用してみてくださいね👌
管理栄養士 島谷
11月に入り、一段と寒くなってきましたが、体調はいかかでしょうか?
気温の低下とともに身体も冷えやすくなりますが、
体温が1度下がると免疫力は30%も低下すると言われています。
気温の変化で体調を崩しやすい時期なので、免疫力はしっかり高めておきたいですよね。
そこでおすすめなのが旬の味覚でもある「きのこ」です。
そんな優秀食材であるきのこを簡単に、さらに美味しくし、栄養価を上げる方法が
あるんです!
それはきのこを冷凍することです。
そこで11月の栄養士からのお便りでは「冷凍きのこの底力」をテーマにしています。
冷凍きのこの魅力や作り方も載せているので、来院された際には、
是非手に取って見てみてくださいね😊
今回は10月のおすすめレシピ「塩蒸しさつまいも」の
アレンジレシピ第2弾です😊
前回は「揚げない大学芋」を紹介しましたが、今回は
お手軽サラダレシピ「秋のマセドアンサラダ」です!
「マセドアン」って何?という人もいると思いますが、
「角切り」という意味です。
マセドアンサラダは🍎野菜やハムなどを小さく角切りにし、
マヨネーズで和えたサラダのことです。
彩りもきれいで簡単に出来るので、ちょっとした副菜にも
おすすめです!👌
「塩蒸しさつまいも」の作り方は、栄養士からのお便り10月号に
載っているので、そちらをご覧ください。
「秋のマセドアンサラダ」 2~3人分
<材料>
・塩蒸しさつまいも:100g
・きゅうり:1/2本
・りんご:1/4個
・ハム:2枚
・マヨネーズ:大さじ1・1/2
・塩、こしょう:適量
<作り方>
①塩蒸しさつまいも、きゅうり、りんご、ハムをすべて1㎝程度の角切りにする。
→・きゅうりは塩もみし、水気をきっておく
・りんごは塩水にさらしておく(入れる前に水気をふき取る)
②ボウルに材料をすべて入れ、混ぜ合わせて出来上がり。
切って混ぜるだけの簡単なサラダなので、気軽に作れます。
もう少しさっぱりさせたい場合はお酢をいれてもいいですし、
大人の方はからしをいれてもピリッとして美味しいですよ😋
材料も他の野菜を使っても大丈夫なので、お好みのお野菜に
変えてアレンジして作ってみてくださいね!
管理栄養士 島谷
今月の「栄養士からのお便り」は見ていただけたでしょうか?👀
「栄養士からのお便り」の裏面には、おすすめレシピを載せています。
今月のおすすめレシピは「塩蒸しさつまいも」です!!
秋と言ったらやっぱり「さつまいも」!!
「塩蒸しさつまいも」はそのまま食べても美味しく、アレンジも可能なので、まとめて作っておけば料理の時短にもなりますよ👌
今回はそのアレンジレシピの一つとして「揚げない大学芋」をご紹介します。
塩蒸しさつまいものレシピは前回のブログに載っているので、見てみてくださいね。
大学芋っていうと揚げるのが面倒だったりしますが、この大学芋は揚げずに作れます!
<材料>1~2人分
・塩蒸しさつまいも:200g
・油:大さじ1
A・砂糖:大さじ5
A・水:大さじ2
・黒ゴマ:適量
<作り方>
①フライパンに油を入れて温め、さつまいもを焼く。
②さつまいもの表面がカリッとしたら、ペーパーの上に取り出して、軽く油をきっておく。
③フライパンに油が残っていたらふき取り、Aを入れて沸騰させる。
④沸騰後、大きな泡が小さい泡に変わり、蜜が少し茶色に色づいたら火からおろし、さつまいもと黒ごまを加え、蜜がさつまいも全体にコーティングされるように和える。
⑤さつまいも同士が引っ付かないように、クッキングシートの上にさつまいもを間隔をあけて並べ、蜜が固まったら出来上がり。
蜜でしっかりとコーティングされているので、べたつかず、カリッとした仕上がりになります。
しばらく時間がたつとさつまいもの水分で蜜がしっとりしてくるので、2度楽しむことが出来ますよ!!
さつまいも自体にはすでに火が通っていて、少ない油で調理が出来るので、
調理の時短、カロリーカットにもなります😆
最近、食材の値上げも多いので、油が少なくて済むとお財布にも優しいですよね♪
お弁当やおかずの一品、おやつなどでぜひ作ってみてくださいね👌
管理栄養士 島谷
今日から10月。急に寒くなってきましたね💦体調を崩しやすい時期なので、皆さんも気をつけてくださいね♪
さて、今日は10月の「栄養士からのお便り」のお知らせです!
岡本歯科医院では毎月「栄養士からのお便り」を発行しています。
今月のテーマは「さつまいもの不思議」です!😄
同じ食品なのに、調理法で変わるなんて不思議ですよね😺
おすすめレシピも載せているので来院した際に、是非お手に取って、ご自由にお持ち帰りください♪管理栄養士 島谷
今日から9月♪少し朝晩涼しくなってきたかなぁと感じることもありますが、それでもまだまだ暑い日がつづいていますね💦はやく過ごしやすい気温になってほしいものです(;´Д`)
さて、10月31日がハロウィンということで、今年も季節の歯ブラシ~🎃ハロウィン🎃~の販売が今日から始まっています(*^▽^*)