2023年4月7日金曜日

🌷ご入園・ご入学、おめでとうございます🌷

 4月に入り、新生活をスタートされたみなさま、おめでとうございます🌷

私の友人の子もピカピカの1年生になりました♪

桜の下で前撮りした写真をみせてもらうと、ランドセルがまだまだおおきくみえる姿がとってもかわいらしくて( *´艸`)

下の写真は何か春らしいパンをと思い、お休みに焼いたストロベリーパウダーを混ぜ込んだ淡いピンクの食パン🍞

お祝いの気持ちをこめて苺とキウイを挟んでチューリップサンドにしました( *´艸`)


当院もNEWスタッフを迎えスタートしています♪

気持ち新たに頑張っていこうと思います!(^^)!

受付:小林



2023年4月1日土曜日

~4月の栄養士からのお便りのお知らせ~

段々、暖かくなってきて、桜もきれいな季節ですね。


😊4月の栄養士からのお便りのお知らせです。


4月のテーマは骨密度」に関するものです。

現在、日本人の10人に1人が骨粗鬆症になっており、高齢者が多くの割合を

占めています。

骨粗鬆症のリスクというと骨折です。

転倒による骨折で入院が長期化すると、筋力が衰え、認知機能も低下し、

最悪の場合は寝たきりになってしまいます。

さらには寿命自体を縮めてしまうというのが骨粗鬆症の恐ろしさです。


骨密度の低下は40代から始まるのをご存じでしょうか?

骨密度の低下をなくすことはできませんが、出来るだけその低下スピードを

なるべく遅くすることがポイントで、そのために重要なのが骨の健康に関する

栄養素をしっかりとることです。

骨と言ったら「カルシウム」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、

骨の健康に重要な栄養素は3つあります!

1つ目は皆さんもよくご存じの、骨や歯の材料になる「カルシウム」

2つ目はカルシウムの吸収を高める「ビタミンD」

そして3つ目はカルシウムの骨への沈着を助ける「ビタミンK」です。


詳しくは栄養士からのお便り4月号をご覧ください。


裏面には、簡単なレシピを載せています。

あと一品足りない時や、おつまみなどにもいいので是非作ってみてくださいね。


ご自由に取っていただいていいので、来院した際には、

是非手に取って見てみてください😊


管理栄養士 島谷

2023年3月24日金曜日

サバ缶レシピ 第2弾 ~DHAは認知症に効果的!~|

もうすぐ3月も終わりで、新生活を始める方も多くなりますね。

段々あったかくなってきて、過ごしやすい季節になりますが、

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さんもお気を付けください。


今月の栄養士からのお便りでもサバ缶レシピをご紹介したのですが、

今日はサバ缶レシピ第2弾です!

材料はたった3つだけのお手軽レシピです😊


「サバ缶キムチ」

<材料>

・サバの水煮缶:1缶

・キムチ:1パック(240g)

・ごま油:大さじ1

・小ねぎ、ごまなど:お好みで


<作り方>

①フライパンを熱し、ごま油を入れて温める。

 サバ缶を汁ごと入れ、水分をとばす。

②汁気がとんだら、キムチを加え、キムチの汁気が

 なくなるまで炒める。

③器に盛り、お好みでねぎやごまをかけて出来上がり!


<ポイント>

・サバ缶とキムチの汁気をとばして炒めることで旨味がUP


材料が少ないスピードレシピなので、是非作ってみてください。

マヨネーズやラー油をかけても美味しいですよ。😊



管理栄養士 島谷







2023年3月2日木曜日

~3月の栄養士からのお便り~

 少しずつ暖かい日も増えてきましたね。

季節の変わり目で、体調は崩されていませんか?


今日は3月の栄養士からのお便りのお知らせです。

今月のテーマは

「認知機能の低下を早める!?超加工食品って何?」です。

超加工食品とは高度に加工された食品のことで、

特徴として糖分、塩分、脂肪を多く含み、長期保存が可能なように

添加物も多く含まれています。

聞いただけで、身体に悪いものって感じですよね😱

超加工食品は、生活習慣病のリスク上昇とも関連しており、

それに加え、脳の老化をすすませ、認知機低下にも関連しています。


詳しくは栄養士からのお便り3月号をご覧ください。


裏面にはレンジで5分加熱するだけのお手軽レシピも載せています。

来院された際には、是非手に取って見てくださいね😊

栄養士からのお便りに関する感想や要望があれば、参考にしたいので、

是非教えてください!


管理栄養士 島谷






2023年2月9日木曜日

~余った節分豆はありませんか?~

 こんにちは!

2月は節分があったので、豆まきされた方も多いですかね?


豆まき用に福豆を買ったけど、余ってしまって、そのまま食べるのも飽きた

なんて方もいるのではないでしょうか😊

そんな方におすすめなのが、福豆を使った炊き込みご飯です。


お好きな食材と福豆を入れて、炊飯器でスイッチひとつで出来るので、

お手軽です。

炊き込みご飯にすると、豆もふっくらして、香ばしい香りも出るのでおすすめです。

今回はよりお手軽に出来るように、味付けの調味料も1つだけです!


~調味料はたったひとつだけ!福豆入り炊き込みご飯~



<材料>

・米:2合

・福豆:30g

・人参:50g ※いちょう切りにする

・きのこ(今回はしめじ):50g ※食べやすい大きさにさく

・ツナ缶(オイル漬け):1缶

・焼肉のたれ:大さじ4

・水:適量

・ごま、ねぎ:お好みで


<作り方>

①お米を研ぐ。

②釜に①、福豆、人参、きのこ、焼肉のたれを入れ、2合の目盛まで

水を入れて、軽くかき混ぜる。

③②にツナ缶を油ごといれ、炊飯する。

④お好みでごまやねぎをかけて、出来上がり!


とても簡単に出来るアレンジレシピなので、是非作ってみてくださいね!😋

2023年2月2日木曜日

~2月の栄養士からのお便り~

厳しい寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

もうしばらく寒さは続きますが、元気に乗り切りましょうね!


😊2月の栄養士からのお便りのお知らせです。


2月の行事といえば節分!

節分とは本来、季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指す言葉です。

節分といえば「豆まき」ですよね!

豆まきで使う大豆は「福豆」と 呼ばれ、福を取り込むことでこれから一年間の無病息災や

幸せを願うために豆まきをした後に歳の数だけ豆を食べると良いと言われています。 


そこで今回は豆まきでも使われる「大豆」についてのお話です。


今月のテーマは「大豆の栄養パワー!!」です。

大豆は肉や魚などの動物性のたんぱく質に匹敵する良質なたんぱく質を含んでおり、

「畑の肉」とも呼ばれています。

その他にも、たくさんの栄養パワーをもった食品なので、詳しくは栄養士からのお便りを

ご覧ください。




裏面には、蒸し大豆を使った簡単なレシピを載せています。

お子さんのおやつにもおすすめなので、ぜひ作ってみてください。


ご自由に取っていただいていいので、来院した際には、

是非手に取って見てみてくださいね😊


管理栄養士 島谷


2023年1月5日木曜日

~1月の栄養士からのお便り~

 新年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


今回は1月の栄養士からのお便りのお知らせです。

今月のテーマは「正月太り解消はお鍋で解決!」です。


年末年始は集まりが多かったりして、「御馳走をついつい食べてしまった!」

「体重が!!!」なんて方も多いのではないでしょうか?


すっきりとした身体で1年のスタートを切るためにも、早めに増えてしまった体重は

早めにリセットしましょう。


そこでおすすめなのが、冬の定番のお鍋です!



 鍋つゆ要らずの簡単なレシピも載せています。

ご自由に取っていただいていいので、来院した際には、

是非手に取って見てみてくださいね😊


管理栄養士 島谷