2016年11月25日金曜日

キッズ便り11月号

 
エーデルワイスキッズ便りの11月号が発行されました。

今回の内容は、
・はみがき汽車ポッポ 発車しまーす!
・カラスの子どもたち
・昔のはみがき
・生え替わり時期の虫歯予防
となっております。子どもたちの予防に少しでも役立てばと思います。



院長 岡本 信

2016年11月21日月曜日

紅葉

この前、岡山の後楽園というところに
初めて行って来ました!
 
 
まだ紅葉してないという
噂を聞いていたのですが
ところどころ
紅葉していて
後楽園の中もすごく景色がよくて
のんびり過ごすことができました*\(^o^)/*
 
 
 
後楽園の中は歩き疲れた~というところに
ポツポツと休憩するところがあって
ちょうど小腹も空いていたので
パフェを食べたり
鯉にエサをあげたりして
楽しむことができました。
 
 
 
これから紅葉の時期が来るので
また他のスポットにも
遊びに行きたいとおもっています。

歯科衛生士 豊田
 
 
 
 

2016年11月10日木曜日

プリザーブドフラワー

こんにちは^ ^
先日知り合いの方に可愛い手作りの
プリザーブドフラワーを頂きました(o^^o)
初めて頂いたんですが、とても綺麗なので気に入っています!!
そしてなにより長持ちするので、長く飾って楽しめるので改めていいなあと思いました^ ^♪
手作りということもあってとても嬉しい贈り物でした!
私も機会があれば手作りしてみたいです(o^^o)
 
歯科衛生士 神田 

2016年10月18日火曜日

自分の口臭、あの人の口臭‥🙊

行事の多い季節になりました🍂
運動会、お祭り、文化祭など久しぶりの人たちと集える楽しい機会が多い時期になりました。

にぎやかな楽しい時間にふと相手の口臭に不快な思いをする事はありませんか?

日常では家族内、職場、友人などで密かに悩んでいる人も多いこととおもいます😣
 
  
 
このたび上の簡単な張り紙からはじめ、口臭に踏み込んだ資料作りをしています。

仕事上、専門分野といえども身近な人はおろか、来院される方にもご本人の自覚がない場合は言いにくい問題~口臭~😵。
何とか多くの方にもっと気づいていただき、人間関係の要らない妨げを取り除いてもらいたいと思っています。

身近で大事なひとにこそ言えない‥でもとても大事な問題‥何年かけても試行錯誤しながらアプローチしていきます。

こんな資料があればお口のチェック、口臭検査を受けやすいなどアドバイスがあればぜひぜひアイデアをください

副院長     岡本美々子

2016年10月16日日曜日

神経処置の勉強会

歯科医師  岡本美々子、黒瀬隆文の2名で本日歯の根の治療に関するセミナーに参加しました。
いわゆる「神経を取る」「根の先の膿み出し」といった歯の中の処置の話です。
 
 
 
20代は大学の岡山大学病院の保存科(虫歯~神経処置)に所属し、開業してからも毎日行っているにもかかわらず<perfectな答え>というものに行き着くことがない範囲です。

たった3センチ未満の話なんですが‥

偶然にも大学時代にこの分野を教えていただいた先生も今日のセミナーに参加されていて、久しぶりにお話ができました

当院で最新のエビデンスに基づいた治療を提供できるよう、今日の学び全てを明日から活かしていきます


副院長  岡本美々子

2016年9月29日木曜日

兵庫県歯科医師会で講演を行いました。



先日の日曜日、兵庫県歯科医師会にて「訪問歯科ガイダンス」の講師を務めさせていただきました。私の他に、大宮市の佐々木先生と岡山大学の皆木教授が講師でした。義歯治療で大変有名なお二人と一緒の講演ですので、恐縮しましたが、それぞれ自身の得意分野の話ができて、良かったのではないかと思います。



講演後、講師3人でディスカッションを行ったのですが、僭越ながらその進行役を務めさせていただきました。佐々木先生、皆木教授の話をうまく引き出せたかどうかわかりませんが、自分自身もためになるお話を聴くことができました。



少しでも講演の内容が、会員の皆さんの日々の臨床に役立てばうれしいです。

posted by 院長

2016年9月14日水曜日

創立97周年でした。


9月12日は岡本歯科医院の創立記念日です。今年で97周年を迎えることができました。
1919年(大正8年)に私の祖父が開院して長い年月、地域医療に少しずつですが貢献してくることができたと思います。これもひとえに地域の皆様の支えがあってのことと感じています。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

昨日は父の大正町歯科と岡本歯科医院合同で食事会でお祝いをしました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。

これから100周年に向けて、さらに一層地域の発展にかかわれるよう努めていきます。よろしくお願いします。

posted by 院長