2023年6月22日木曜日

~脳の発達にもいい影響!手づかみ食べのメリット~

 来院される方々の中には子育て真っ最中の方もいらっしゃいますよね。

私も、もうすぐ2歳になる娘の子育てに日々奮闘しています。


今回は離乳食に関するお話「手づかみ食べ」についてです。



離乳食後期(9~11か月ごろ)になると赤ちゃんは自分で食べ物をつかみ、

口に運ぶようになります。

この時期にたくさん手づかみ食べをさせてあげることで、のちのちスプーンや

フォークを上手に持てたり、食への関心が増え、色々な物を食べるようになったりと、

赤ちゃんの成長において嬉しいことがたくさんあり、赤ちゃんの脳の発達にも

いい影響を与えると言われています。

「手で触れる→指でつまむ→口に運ぶ→口の中でモグモグする→味や食感を確かめる」

という一連の動作は脳の広範囲を刺激します。

また、手づかみ食べは五感をフルに使います。


・目(視):色や形を認識👀

・耳(聴):噛んだ時の音の違いを楽しむ

・鼻(嗅):においをかぐ👃

・舌(味):味を確認👅

・皮膚(触):温度、かたさを感じる


お子さんに様々な刺激を経験させてあげられるように、色々な色や形、温度、

かたさ、味、におい、食感の食材を用意してあげるといいですね。

お子さん自身が楽しいと感じることはもちろんですが、パパ、ママが一緒に

喜んでくれることも食べる意欲に繋がります。


とはいえ、後片付けが大変なのも事実です。

こぼしてしまったり、遊んで投げてしまったりすることがあるかもしれませんが、

事前に新聞紙を椅子やテーブルの下に敷くなど片付けが楽な工夫をすれば、

少しはおおらかな気持ちで見守ってあげられるかもしれません。


皆さん、お仕事をされていたり、そうでなくてもお忙しくて余裕がないこと

もあると思います。そんな時はパパもママも無理する必要はないと思います。

スタート時期も月齢にあまりとらわれず、お子さんの成長の様子をみながらで

大丈夫です。

まずは「※切るだけメニュー」からスタートでいいので、

(※ゆでた野菜や果物、パンなどを小さく切るだけのメニュー)

時間や心に余裕が持てた時にゆっくり進めて行ってくださいね。😊



管理栄養士 島谷





2023年6月1日木曜日

~6月の栄養士からのお便りのお知らせ~

今週は雨が続いて、あまり天気が良くないですが、

皆さん、体調を崩さず、お過ごしでしょうか?


6月の栄養士からのお便りのお知らせです。

今月のテーマは「もち麦の栄養、健康効果がすごい!」です。


スーパーでも手軽に手に入るので、「もち麦」を知っている方も多いのではないでしょうか。

最近はコンビニのおにぎりやスープに使われたりもしていますね。

「もち麦」は食物繊維が豊富で、ぷちぷち、もちもちした食感があって美味しいのが特徴です。

食物繊維豊富といってもどのくらいなの?と思われるかもしれませんが、

食物繊維豊富で知られている「ごぼうの2倍」「玄米の4倍」もの量、

白米と比較すると25倍の量が含まれています。


主食だと継続的に食物繊維の摂取が可能なので、もち麦は特におすすめの食材です。

また、食物繊維には水溶性、不溶性と2種類あるのですが、それらをバランスよく

含んでいるのももち麦の魅力ですね。


1日の食物繊維摂取目標量(20歳以上)は男性で21.0g以上、女性で18.0g以上なのですが、


3~6g程度の不足があるのが現状です。

その不足分を補うのにお手軽なのが、もち麦ごはんです。

1日に茶碗2杯分で不足分を補えます。

そのほかにもスープに入れたり簡単に取り入れられるので、是非試してみてください。


6月の栄養士からのお便りの裏面にはもち麦を使ったスープレシピも載せています。

もうすぐ2歳になる私の娘(野菜嫌い)も気に入ったのかもりもり食べていました😊

濃さが気になる場合は子供の分を薄めてあげれば大丈夫です。

是非作って、家族で食べてみてくださいね。






来院された際には、手にとって見ていただけると嬉しいです。


管理栄養士 島谷




2023年5月23日火曜日

1日はやぃHappy Birthday~🍰

 今朝の朝礼で、1日はやいお誕生日会開催~( *´艸`)

明日24日が副院長,美々子先生のお誕生日なのです♪

スタッフみんなから花束のプレゼント(*^▽^*)
今時期よくアレンジにはいるアリストロメリアが入るとちょっとかわぃさにかけるような気がして(←あくまで私個人的な好みですが…w)アリストロメリアをさけてもらい、ピンクのかわいらしい花束をお花屋さんにお願いして作って頂きました~( *´艸`)

美々子先生いつもありがとうございます(*^-^*)
🍰お誕生日おめでとうございます🍰
受付;小林



2023年5月1日月曜日

~5月の栄養士からのお便りのお知らせ~

一段と暖かくなってきましたね。


😊5月の栄養士からのお便りのお知らせです。


5月のテーマは睡眠、脂肪燃焼」に関するものです。

栄養価の高いはちみつの摂り方で注目されているのが、

寝る前のはちみつ習慣です。


寝る前(1時間以内)に大さじ1杯のはちみつを摂ることで、

「睡眠の質を上げる」「脂肪燃焼効果を上げる」

という2大効果が期待できると言われています。


人間は睡眠中に成長ホルモンが身体のメンテナンスをしてくれており、その一つに脂肪燃焼

があります。はちみつは睡眠時の血糖を安定させ、必要なエネルギーも供給してくれます。

これによって「夜間の低血糖」を防止し、睡眠の質を高めることが出来ます。

脳に十分なエネルギーが補充されると、脂肪燃焼を促す成長ホルモンが活発になり、

余分な体脂肪も効率よく燃やしてくれます。



詳しくは栄養士からのお便り5月号をご覧ください。




裏面には、レンジを使っている簡単な「はちみつ湯」の作り方を載せています。 

そのままだと甘みが強く食べるのが苦手という方はぬるめの白湯に溶かして

飲んでみてください。ハーブティー(ノンカフェイン)に入れて飲むと

リラックス効果も得られ、安眠効果が期待できます。

はちみつのビタミンや酵素の種類によっては、60℃以上の高温に弱いので、

温度には注意してくださいね。

また、糖質の多いジュース、牛乳、ヨーグルトなどは効果を半減する可能性が

あるので、避けましょう。


あとは、飲んだあと必ず歯磨きをするのを忘れずに(笑)


人によって合う合わないがあるので、睡眠改善の1つの方法として参考にしていただければ

幸いです。持病をお持ちで心配な方は主治医に相談してみてください。



ご自由に持ち帰っていただいていいので、来院した際には、

是非手に取って見てみてくださいね😊


管理栄養士 島谷

2023年4月7日金曜日

🌷ご入園・ご入学、おめでとうございます🌷

 4月に入り、新生活をスタートされたみなさま、おめでとうございます🌷

私の友人の子もピカピカの1年生になりました♪

桜の下で前撮りした写真をみせてもらうと、ランドセルがまだまだおおきくみえる姿がとってもかわいらしくて( *´艸`)

下の写真は何か春らしいパンをと思い、お休みに焼いたストロベリーパウダーを混ぜ込んだ淡いピンクの食パン🍞

お祝いの気持ちをこめて苺とキウイを挟んでチューリップサンドにしました( *´艸`)


当院もNEWスタッフを迎えスタートしています♪

気持ち新たに頑張っていこうと思います!(^^)!

受付:小林



2023年4月1日土曜日

~4月の栄養士からのお便りのお知らせ~

段々、暖かくなってきて、桜もきれいな季節ですね。


😊4月の栄養士からのお便りのお知らせです。


4月のテーマは骨密度」に関するものです。

現在、日本人の10人に1人が骨粗鬆症になっており、高齢者が多くの割合を

占めています。

骨粗鬆症のリスクというと骨折です。

転倒による骨折で入院が長期化すると、筋力が衰え、認知機能も低下し、

最悪の場合は寝たきりになってしまいます。

さらには寿命自体を縮めてしまうというのが骨粗鬆症の恐ろしさです。


骨密度の低下は40代から始まるのをご存じでしょうか?

骨密度の低下をなくすことはできませんが、出来るだけその低下スピードを

なるべく遅くすることがポイントで、そのために重要なのが骨の健康に関する

栄養素をしっかりとることです。

骨と言ったら「カルシウム」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、

骨の健康に重要な栄養素は3つあります!

1つ目は皆さんもよくご存じの、骨や歯の材料になる「カルシウム」

2つ目はカルシウムの吸収を高める「ビタミンD」

そして3つ目はカルシウムの骨への沈着を助ける「ビタミンK」です。


詳しくは栄養士からのお便り4月号をご覧ください。


裏面には、簡単なレシピを載せています。

あと一品足りない時や、おつまみなどにもいいので是非作ってみてくださいね。


ご自由に取っていただいていいので、来院した際には、

是非手に取って見てみてください😊


管理栄養士 島谷

2023年3月24日金曜日

サバ缶レシピ 第2弾 ~DHAは認知症に効果的!~|

もうすぐ3月も終わりで、新生活を始める方も多くなりますね。

段々あったかくなってきて、過ごしやすい季節になりますが、

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さんもお気を付けください。


今月の栄養士からのお便りでもサバ缶レシピをご紹介したのですが、

今日はサバ缶レシピ第2弾です!

材料はたった3つだけのお手軽レシピです😊


「サバ缶キムチ」

<材料>

・サバの水煮缶:1缶

・キムチ:1パック(240g)

・ごま油:大さじ1

・小ねぎ、ごまなど:お好みで


<作り方>

①フライパンを熱し、ごま油を入れて温める。

 サバ缶を汁ごと入れ、水分をとばす。

②汁気がとんだら、キムチを加え、キムチの汁気が

 なくなるまで炒める。

③器に盛り、お好みでねぎやごまをかけて出来上がり!


<ポイント>

・サバ缶とキムチの汁気をとばして炒めることで旨味がUP


材料が少ないスピードレシピなので、是非作ってみてください。

マヨネーズやラー油をかけても美味しいですよ。😊



管理栄養士 島谷